
認知症になった人に話しかけるときは、どのようなことに気を付ければいいのかな?

2020年7月31日に厚生労働省が発表したデータでは、2019年の平均寿命は男性81.41歳、女性87.45歳と前年に比べそれぞれ0.16歳、0.13歳延びています。これに伴って、認知症の患者数も増加傾向を辿っています。
現在の医学では、残念ながら認知症の進行を緩やかにすることは出来ても、認知症を治すことは出来ません。
認知症は、患者さん本人も罹患初期の際は大変なのですが、認知症が進行してしまった場合は、どちらかというと患者さんの家族のほうが大変な場合が多いようです。
認知症になると、患者さんは感情のコントロールが出来なくなる場合が多くなり、「喜怒哀楽」などの感情表現が大きくなってしまうため不安や焦り、怒りなどの自制が効かなくなってしまうのです。
そのため、認知症の人に対して普通の人に接するように言葉をかけてしまうと逆効果になることも多いのです。


認知症の患者さんをもつ家族など介護に携わる場合は、あまりひとりで抱え込まないようにしてくださいね。
今回紹介する「認知症の方に対する言葉かけ」は、テクニックのひとつとして捉えていただくとよさそうです。
この著書の言葉かけを参考にしていただいた後に、自分なりのアレンジを加えて活用していただいたらあなたが介護している認知症の方に対して最適・最強でかつオリジナルな『言葉かけ』が完成するような気がしました。
右馬埜 節子(うまの せつこ)さんとはどのような人なの?
右馬埜 節子さんは、認知症専門相談員として活躍されています。
1993年、中野区役所(東京都)で非常勤の認知症専門相談員として働いたのを機に介護の仕事に就くことになったようです。
その後、認知症専門のデイサービス「デイホームゆりの木中野」を立ち上げ、のちに介護者を支援する「認知症相談センター」を併設し担当したケース数は2000を超えるとのこと。
介護支援専門員や認知症ケア専門士の職務を経て、現在は東京都の「中野区地域連携型認知症疾患医療センター」で専門相談員として勤務されています。
現場の職員や介護家族向けの研修・指導・講演にも積極的に携わっておられます。
(引用:講談社ホームページ)

右馬埜 節子さんの著書『認知症の人がパッと笑顔になる言葉かけ』もおすすめです!
右馬埜 節子さん推奨の「引き算を使った言葉かけ」とは?

認知症の人は記憶や知識が無くなっていく「引き算の世界」にいるという前提が大切な認識になるとのことです。
ここでいう「引き算」とは、「ウソ(=現実とは異なること)をつくこと」と 右馬埜 節子さんは話されています。
右馬埜 節子さんによれば、私たちの世界で正しいこと(=事実)を「足し算」のように押し付けても解決にはならず、「引き算の世界」に自分が入ってあげて「説得」するのではなく、認知症の人にやりたいようにさせて「納得」させるのが良い方向へ導く方法になるというのです。

「ウソ」は知恵であり技術であると右馬埜 節子さんは表現されています。
「ウソ」=「悪いこと」ではないということなのですね。
認知症のひとに対応するときの十か条とは?

- 積んだ知識がこぼれてる。「足し算」やめて「引き算」で
- 説得は「ザルに水」の空しい作業
- 「生きざま」が教えてくれる介護の手ほどき
- 「揺るがぬ言い分」には、負けて勝つ
- 話は短く「点」でひと言、長い話は点々バラバラ
- 「北風と太陽」、無理強いはケガのもと
- 正直者はバカを見る。安定剤は「ウソも方便」
- 「知恵比べ」、わからず屋には知恵で応戦
- 「ありがとう」と元気の種を蒔きましょう
- 「忘れることを利用」、それが優しい関係です

『認知症の人がスッと落ち着く言葉かけ』では、この十か条を実際の場面に沿って漫画形式に分かりやすく解説してあります。
まとめ

『認知症の人がスッと落ち着く言葉かけ』は、現在、認知症のひとに携わっている、そんな頑張っているひとたちに役立ちそうな情報満載の著書でしたので一度、手にして頂くと良さそうです。
「ウソ」は知恵であり技術であると、右馬埜 節子さんは表現しています。
「ウソ」=「悪いこと」ではないということにこの著書の真髄があらわれていると思います。

これからも認知症関連のお役に立てる情報をアップしていきたいと思います!
このブログ内のカテゴリー「介護・認知症関連」をのぞいてみてくださいね。
コメント