
犬や猫は生後約1年半のうちに、人でいう成人(20歳)に達してしまうんだよ!
そこからは1年で人に換算すると約4歳ずつ歳を重ねていくことになるんだ。
大型犬・小型犬で若干の差があるけど、人の4倍の速さで時間が進んでいるともいえるよね。


老化によって現れてくる様々な症状に対して漢方薬を使用することで改善効果が期待できます。
今回は、泌尿器系の症状におすすめの漢方薬を紹介してみますね!

老犬の尿漏れ!原因になる病気にはどのようなものがあるの?

ペットがお漏らししてしまうのには病気が原因のこともあるので、お漏らししても叱らないでね!


老犬の尿漏れの原因と考えられる主なものは次の通りです。
- ホルモン反応性尿失禁
- 腎不全
- 糖尿病
ホルモン反応性尿失禁とはどのような状態なの?
雌(メス)の犬の場合で、尿漏れの原因で多いのは「ホルモン反応性尿失禁」と呼ばれるものです。特に、避妊手術を終えている老犬に多く起こるようです。
「ホルモン反応性尿失禁」の特徴は、睡眠中など本人の意識がないときにお漏らしてしまう一方で、覚醒している時にはほとんど問題ないことが多い点になります。
生理学的には、老化や去勢手術に伴って女性ホルモンの分泌が不足することによって、尿道括約筋の働きが低下するため「お漏らし」してしまうようになります。

雄(オス)でみられることはほぼ無いんだって!

「ホルモン反応性尿失禁」について分かりやすく解説してくれている動画がありましたので紹介しますね!
腎不全とはどのような状態なの?

薄いおしっこをたくさんするようになるのが、腎不全の初期症状の特徴のひとつです。
腎臓は尿を濃縮する働きがあるのですが、その機能が低下すると、尿は薄く透明になり、濃縮されない薄い尿が大量につくられてしまうのです。
そのため、何度もトイレに行くようになったり、我慢できなくなって「お漏らし」してしまいます。
体の水分がどんどん尿として排泄されるために、お水をたくさん飲むようになります。

飼い主さんは、腎不全のサインに早めに気付いてあげてくださいね!
糖尿病とはどのような状態なの?
インスリンの働きや分泌が悪くなり、血糖値が高くなる病気ですが、血糖値が高くなるとのどが渇くのでお水をたくさん飲むようになります。
そのため、水分摂取が多くなるために、おしっこもたくさん作られるので、我慢できずに「お漏らし」してしまうことになります。
糖尿病は、腎臓病や血管の老化などによって、様々な病気の引き金になるので、定期的に動物病院で血液検査をしてもらうことをお勧めします。

犬の糖尿病に関して分かりやすく解説してくれている動画がありましたので紹介しますね!

血糖値の目安を知るために「フリースタイルリブレ」を犬に応用している動画があったよ!
前立腺肥大(雄の犬)とはどのような状態なの?
- 前立腺肥大は前立腺過形成による ”良性の腫大” であり、犬で最もよく認められる前立腺の病気です。
- 精巣から分泌される男性ホルモン(アンドロゲン)と女性ホルモン(エストロゲン)のバランスが崩れることにより発症します。
- 男性ホルモンを多く分泌する未去勢の雄犬で発生率が高く、4〜5歳の未去勢犬の約50%、9歳以上の未去勢犬のほとんどに認めれらます。
- 前立腺の病気は、若年時に去勢をしておくことで、高齢になったときのリスクを下げることが出来ます。
ペットの前立腺肥大を含む排尿障害を伴う病気のサインにはどのようなものがあるの?
- 頻繁におしっこの姿勢をするが出ない
- 排尿に時間がかかり、少量しか出ない
- 肥大した前立腺が直腸を圧迫することで排便困難や「しぶり」(便が出もしないのに便意をもよおしてウンウンきばっている状態)がおこる。
- 常に陰部をなめている
犬の去勢手術のメリットとデメリットにはどのようなものがあるの?

去勢手術のメリットとはどのようなものなの?
- 生殖器の病気(オス:前立腺肥大・前立腺腫瘍・精巣腫瘍、肛門周囲腺腫など、メス:子宮蓄膿症や乳腺腫瘍、卵巣腫瘍など)の予防
- 行動面の改善(マーキングをはじめ、とくに未去勢のオス同士で起こるケンカを軽減することができる)
去勢手術のデメリットとはどのようなものなの?
- 太りやすくなる
- ホルモンバランスの乱れによって毛づやが悪くなることがある
- オスの場合は、男性ホルモン低下による筋力低下

メリットとデメリットを理解したうえで、さらには性格やほかの病気との兼ね合いで去勢手術を行うのであればその時期を獣医師と相談のうえで決めましょう。
ペットのトイレサポートにはどのようなものがあるの?おすすめのメーカーを厳選紹介!

「お漏らし」しても決して叱ったりせず、やさしく見守りサポートしてくださいね!
ペット用の「紙おむつ」・「お漏らし パンツ」など上手に利用してみましょう!
犬猫の服 full of vigor(フルオブビガー)

犬猫の服 full of vigor(フルオブビガー)は、「オーナー様、わんちゃん、猫ちゃん共に喜んで頂ける商品を提供する」をコンセプトとしたメーカーです。
ワンちゃん、猫ちゃんの体型を研究し、犬、猫の洋服(ドッグウエア、キャットウエア)の作り方から型紙に至まで全てオリジナルで日々研究し愛犬、愛猫にピッタリの犬服、猫服を提供してくれています。
犬猫の服 full of vigor(フルオブビガー)では、マー キング防止パンツ「マナーパンツ」、「エリザベスカラーに代わる犬、猫の術後服」、「介護服」なども充実したラインナップが揃っています。
マナーグッズ【P.one】

マナーグッズ【P.one】は、ペットは家族の一員!人と同じ居住空間で生活するために、人とペットの快適生活を追求し続けることをコンセプトとした商品です。
マナーグッズ【P.one】は、マーキング・介護・おもらし・生理など、愛犬の排泄ケアに注目し、使いやすさと機能性とコストを追及して開発しています。
マナーグッズ【P.one】を提供している特殊吸収体メーカーである【㐧一衛材株式会社】は、長年培った吸収体の技術を活かし、産業・社会生活の多様なニーズに確かな品質と性能のモノづくりで、人々の暮らしの豊かさに貢献してくれています。
犬の健康に配慮した【薬膳・みらいのドッグフード】がおすすめ!

【薬膳・みらいのドッグフード】 は、臨床栄養学と漢方医学から犬の健康を守るため、漢方をふんだんに取り入れた薬膳ドッグフードです。
【薬膳・みらいのドッグフード】は、特定の疾患、病気を持っている場合は【病気別】、 病気が無い場合は【年代別】で最適なドッグフードが選べます。



【薬膳・みらいのドッグフード】には、泌尿器系におすすめのラインナップも揃っているね!
- 特定の疾患、病気を持っている愛犬用【11種】 : 腫瘍用、心臓用、腎臓用、肝臓用、膵臓用、胃腸用、糖尿用、結石用、骨関節用、皮膚用、ダイエット用などラインナップが充実!
- 年代別で選べます。総合栄養食【2種】 : 長寿用(幼犬・成犬用[7歳未満])、シニア用(7歳以上の中年・高齢犬用)
コメント